アイマスフラスタで運営から展示NGを出された話

ミリオンライブ企画

検索から来てアイマスのフラスタの出し方が知りたい人はこちらへどうぞ

8/20追記 8/4-5に開催されたPRODUCERMEETING2018のレギュレーションではフラスタへの電子機器の搭載を差し控えるように文言が追加されていました。
今後の他のイベントでどうなるかはわかりませんが追記される可能性が十分ありますのでその点を踏まえてお読みください。


最初に書いておきます。
この記事で言いたいことは何か新しいことをするのであれば「事前に」運営に相談するべきです。
私達のように悲しい思いをする人が今後出ないようにする目的で記事を書いたので、運営批判のつもりはないですが不快に感じたら申し訳ありません。

私の記憶に基づく話なので、一言一句すべて正確なつもりはありません。大意はあっているはずです。

まずはじめに、忘れがちですがアイマスのフラワースタンドはライブをイベント運営する会社のご厚意で、設置をさせてくれています。
確かにフラスタがあったほうが会場の雰囲気(場所に寄りますが主に入口付近)がにぎやかになりお祭り感は出ますが、ライブ本体とは直接のかかわりはありません。
最近ではライブがあると当たり前のようにフラスタを立てるTwiplaがあったり、出演者の方々もフラスタの存在を知っていてそれについてSNSなどで喜んでくれているように思います。
しかし、フラスタを搬入したり、設置したりする人手や時間を割いているのはイベント運営会社であり、ライブが始まってから会場内で何かあってはイベント運営会社の責任も問われるため、警備や安全面に配慮してくれているのもイベント運営会社です。

なので当然、怪しきものは全て排除とまでは行きませんが、それなりの対応をしなければならないのも理解はできます。
ですが、やはり相応の準備をして当日に備えてきて実際に展示できないと悲しいのでこんなことがあったよ!という報告と、実際にはどうすればよかったのかというわずかばかりの考察です。

話は2018年6月に行われた「MILLION LIVE! 5th LIVE BRAND NEW PERFOM@NCE!!!」に向けて私ともう一人でフラスタ企画を立てておりました。
詳細は省きますが、2018年3月にサービスを終了したGREE版ミリオンライブのユーザーを集めてフラスタを立てる企画で、幸い賛同者もたくさん集まり総勢500名を超えるフラスタの企画となっておりました。
フラスタ自体の準備も大変だったのですが、今回は属性ごとに1基づつフラスタを計3基送らせていただこうということになりました。(複数基連結や並び順の指定などはレギュレーション違反になるためしておりません。)
そして今回はいろんな人たちの思い出が詰まったものにしたい、ということで普通だったら担当アイドルやユニットのイラストパネルを置くところにできればGREE版ミリオンライブに出演した50人(+α)のイラストを飾りたいということになりました。
今回の会場ではフラスタの展示は慣例では屋内なので私たちはタブレットにアイドルのイラストを順番に映そう、という計画を立てておりました。
(それに加えて実際にはそれぞれのイラストの小パネルもタブレットの周りに飾る配置にしておりました。)

タブレットといっても通常はiPadサイズの12インチがせいぜいでそれだと少し小さいのでスタンドアローンの物を探した結果、18.4インチのSamusung「Galaxy View」を準備することにしました。
私ももう1人もフラスタは以前にも出したことあり、注意事項も心得ているので設定をいじったりアプリの機能を駆使ししてなんとか電波offの状態で触らないでもスライドショーが展示できるような方策も見つけました。
私達もタブレットの展示については普通と違うことはさすがに思っていたのでお花屋さんと協議して盗難防止用のカギを設置したり、万が一破損による人的被害や盗難があってもいいように保険も掛けレンタルだと面倒くさそうなので購入してタブレットを自分たちの所有物の状態にして臨みました。
Samusungのカスタマーセンターには国内便には持ち込める仕様であることも確認してました。

発表されたミリオン5thのフラスタのレギュレーションも当然確認。
近年は高さ規定などで現場での修正がされることなどもあり、レギュレーションに書いてあることはきっちり守らないと展示させてもらえないこともあるとお花屋さんからは聞いています。
(逆にレギュレーション内であればOKが出ることがほとんどなのでフラスタのレギュレーションが出された場合にはそれに則って、運営への特段の連絡はしない企画者が多いのではないかと思います。)

タブレットのフラスタということもあり、私たちも5/30にお花屋さんと最終確認。
そしていざ搬入当日。搬入はライブ前日の6/1でした。お花屋さんからは無事に搬入できたとの連絡。お花屋さんから聞いた話ですが、その時の搬入担当の人が、ついにフラスタにもタブレットが導入される時代になりましたか、と笑っていたと報告をされました。
私たちもそれを聞いて安心しきっていたのですが、その日の夜20時ころに突然お花屋さんから電話が来ました
要約すると搬入された「フラスタにNGがでたのでこれから言ってタブレットを回収しなければならない。その後のことに関しては運営会社の人に聞いてほしい。」と言われ私たちはその方の電話番号をいただきました。頂いた電話番号の方は先ほど笑っていた搬入担当の人の物だったようで、お花屋さんたちも面識があるといっていました。
以下、やりとりをしたイベント運営会社の人をフラスタ担当の方とさせていただきます。
フラスタ担当の方に電話をすると、「会場の最終確認で上のほうからタブレットにNGが出たので撤去させていただくことになったので、中心に置くものの代わり方法を何か用意できますか?」と。
も突然のことで気が動転していましたが「何かしら印刷物を代わりに用意します。何がダメなのか理由を教えてもらってもいいですか?」と聞くと
フラスタ担当の方からは「タブレット自体にNGが出ました。詳しい理由は私もわからないです」とのこと
「NGを出した上の方にNGの理由を聞いて貰うことは可能ですか?代替案に関してはできる限りの用意をして明日またご連絡させていただきます。」
前日の夜はこうして連絡を終え、私ともう一人は急遽印刷物を用意することに。(素材は用意していましたがポスターの実物は搬入できたしいらんだろうと思ってやってなかったのです…)

6/2、ライブ1日目の朝、ポスターの準備を終えて私は再度フラスタ担当の方に電話で連絡。
そこで私は上記の「タブレットの仕様について、電波offにして飾る予定であること、バッテリーに関しても機内持ち込みができる品質のものであること、万が一に備えて保険も掛けてあること、盗難の予防で鍵もかけてあるが私物なので盗難されてもかまわないと思っていることなど」を伝えました。
さらに何がダメなのかを明示してもらえれば納得がいくとも思っていたので「例えば電飾や動く仕掛けを使用している電源がついている他のフラスタや、会場内に持ち込まれている他のタブレットとの安全性の違いが何かあるのか」も尋ねました。
しかしフラスタ担当の方からは「上にも確認したけれどタブレットを使用したものが今回はNGという結論になった。理解してほしい。」と言い渡されました。
これ以上私たちが食い下がると無事に展示された他のフラスタや代替案での私たちのフラスタの展示も危うくなる可能性も考慮し、納得はしていないけれど言っていることを理解し、指示に従うことにしました。

※ ※ ※ ここは私の勝手な想像です ※ ※ ※
フラスタ担当の方はタブレット展示でもいいと思ってたので搬入はOKだったのじゃないかと思います。
しかし実際にはその方よりも偉い人からNGがでて、たぶん具体的に何がどうダメ、とかではなく何かあったら面倒くさいからNGみたいな感じだったのかなぁ、と電話越しからは感じました。
もしかしたらもう少し交渉の時間があれば安全性やこちらの対策について伝わって展示できた可能性もあったのかもしれない、今回はNGだけど今後ずっとNGにするわけではないのではないか、となんとなく思ってます。
※ ※ ※ 勝手な想像終了 ※ ※ ※

フラスタ担当の方は会場内でもそれなりの責任者であったようで、ライブが始まる直前でお忙しいにもかかわらず代わりのポスターの展示にも尽力していただき感謝しています。
私たちのフラスタは無事に展示され、多くの方からありがたいお言葉もいただけました。

そうはいっても当初の予定と違いますし、私ともう一人には少し残念な思いが残っているのも事実です。
忙しいライブ運営の合間を縫っての運営会社の尽力があってフラワースタンドを展示できることは忘れてはならないと私は思います。(面倒だから全部断るってのが運営会社にとっては一番手っ取り早いです。)
フラワースタンドを送る側も迷惑をできるだけかけたくないのでタブレットに関しては私たちも自己判断でいろいろ念のための対策を立てていたのですが、それが裏目に出る形になったのかなーと思っています。
時間があれば運営サイドでもしっかり協議してもらうことができますし、あたらしい試みも条件付きでならOKが出るかもしれません。
私たちは、通常のフラスタとは何か違うことをするのであれば「事前に」運営に相談するべき、と今回の経験を通して強く感じました。(とはいってもお問い合わせ先が記載されている注意事項のページはライブの2-3週前に出ることが多いので時間的制約はありますが…)
運営に連絡をすることで運営サイドにも多少の手間はかかってしまうかもしれませんが、今回のフラスタ担当の方を見ていると当日の手間の方がダメージとしては大きいように見受けられました。
ちなみに直近になってNGを出されると企画主催側もめちゃくちゃ大変です。今回はライブ前日なのにライブのことを考える暇がないくらいには忙しかったです。

これが今回私がアイマスのライブでフラスタの展示でNGを言い渡された話です。
この記事の目的は運営批判ではありません。これからミリオンだと6thツアー、シンデレラでもSS3Aや6thライブが開催され、たくさんの企画がたつことと思われます。
そういった中で少しでも気持ちよくフラスタが出せるといいなーという私の勝手な願いです。
(一般的なイラストとパネルとお花によるものであれば運営への相談は不要だと思います。タブレットフラスタを実際に展示している報告もアイマスではないですが調べればでてくるのでその辺は運営会社しだいです。)
今後も多くのライブが開催される中、いろんな意図を持ったフラスタがたくさん並ぶことを期待しております。

NGを出されたタブレットフラスタはこちらです。(搬入直後にお花屋さんから送ってもらった動画付き)

コメント

  1.   より:

    他と違うことしよう目立ちてえっていうオタクの悪い顕示欲が発端になった自業自得なケース。
    なんで普通のフラスタじゃだめなの?
    運営批判ではありません!なんて書きながら、勝手な想像ですって根拠のない憶測で反省してないご様子。

    • gasu_y より:

      コメントありがとうございます。
      ご指摘ありがとうございます。もともとあったコンテンツが5周年ライブの前に終了して、ゲームの趣旨としてそれぞれのセンター、それぞれのユニットというコンセプトがあったのでそれを私たちなりに表現しようとした結果です。
      そういう趣旨があったから少し変わったことをしていますが、当日別で出している担当のフラスタの方はオーソドックスなフラスタとして出させていただいております。
      実際目立っていましたし、外から見れば顕示欲のように見えてしまうのは当方も理解できます。
      アイマスでも電源付フラスタが展示された事例や、他のコンテンツですがタブレットを付けたフラスタが展示されている事例もあった上で別段相談するまでもないと自己判断をした当方の落ち度はあります。
      「記事の目的が批判でない」だけで理解はしていても納得はしきれていないという気持ちが文中に表れているのは否定しません。

  2. 匿名 より:

    タブレットで違う画像が流れたら首飛びそうだしなぁ…

    • gasu_y より:

      コメントありがとうございます。
      何があるかわからないという可能性がある以上受け付けられないってことなのでしょうけど、もう少し具体的な理由を説明してほしかったところです。

  3. 匿名 より:

    てっきり現場サイドでNG出された話と思ったんですが
    おおむね現場サイドも好意的に見てくれていたようで
    本当に最終の詰めでNG食らった形ですね。

    とは言え、今回NGを出された上層部の判断も分からなくはないです。
    責任を問われ現実に損失処理をする立場となると、また考え方も違ってくるでしょうから。

    「タブレットを使用したものが今回はNG」ということで私なりに考えると
    ①見るからに精密機器だし、落として壊すとデータの復旧処理とか、何をどこまで求められるか不透明で、そんなことは過去にもないケースで色々面倒になる
    ②タブレットを使ってまで演出するのは演出過多でやりすぎ、添え物として突出しすぎてる
    の2点が考えられるところです。
    今回18.4インチを掲示されたということで、その大きさがかえってアダになった可能性は否定できないです。スーパーで使ってるようなちっさいモニター程度なら審査をすり抜けた(←言い方悪いが)かも知れません。

    あと、運営に事前相談するのがカギであると書いてあり、その考え方は別に間違っていないとは思いますが、今回のケースではもはや上層部というか直接運営主と顔見知りであり直接連絡がとれるレベルにないと突破出来なかったように思います。手法としても、もはや公式でやるべき領域に達している感じもします。

    最後に、変な食い下がり方をせず潔く引いたのは良かったです。フラスタ担当者さんのクビを賭ける事態に陥らずに済んでホッとしました。また次もあるでしょうから。

    • gasu_y より:

      コメントありがとうございます。
      そうですね、一度搬入できているので現場判断では問題なかったようです。現場はレギュレーション記載の部分についてのみ確認しているのかもしれません。
      タブレットがNGの理由についてはいろんな方から多彩なご意見をいただいていて、その中には私も想定していなかったものもあります。
      私たちもフィナーレを迎えたグリマスに対して何とかして気持ちを表したいという気持ちが大きすぎた感じは否めません。
      今後もいろんなことを考える人が出てくると思うのでそういう人にとって少しでも参考になれば幸いです。

  4. 匿名 より:

    自己解釈で判断しないで事前連絡と相談をしていれば良かっただけの話。

    自分達の望みが通らない場合に相手側へ批判的になっている限りは次に事前連絡と相談をしても、
    「返信がない!」「返信が遅くて対応できなかった!」「私たちはできる限りのことはした!」
    とこれまた自分の都合の良いように解釈して強硬するのは明らか。
    相手からの判断が出ない限り行動を取りやめる判断ができないうちは、
    フラワースタンド全体に自粛や禁止が出てしまう可能性があるので企画立案をやめてください。

    • gasu_y より:

      コメントありがとうございます。
      事前連絡と相談についてはその通りだと思います。
      動くものがフラスタとして出せたりしてたことやタブレットのフラスタも運営会社によっては問題なくOKなので行けると踏んだのが結果的に誤りでしたが、私としてはそこまで奇をてらったつもりはありません。
      なぜそこまで断定的に物事を語れるのかは私にはわかりませんが、この企画のあとに建てた企画では事前に運営に問い合わせたりしてつつがなく複数の企画を完遂していることをご報告させていただきます。
      いただいたご意見に関しましてはありがたく受け取らせていただきます。

  5. 匿名 より:

    あなたへの批判ではありません、と前置きしておきますが、

    いつどんな画像が出るかわからないタブレットなんて、まともな運営ならNGにして当然だと思います。

    ・著作権・版権的にNGな絵が出たりしないか
    ・露出などで他の客を不快にさせるようなものがないか
    ・急に政治的主張を表示したりしないか
    ・グロい画像が急に出たりしないか
    ・その他変なプログラム(時限式等)が仕込まれていないか

    運営側からしたら、みんなしてタブレットつけてきたらとても確認してられませんよね。一律禁止にするしかないと思います。
    他のイベントで掲載OKなところがあったとのことですが、そっちの主催の危機管理意識が低すぎだと思います。
    小規模でおまいつだけのイベントならまだ解りますが、アイマス規模じゃ無理かな、と。

    あと、理由を詳細に説明する手間をかけなかった運営さんのスタンスも正解だと思います。
    「あなたが悪人かも知れないから」「そんなことしない、信じてくれ!」とかやりとりするのは運営上は無駄な手間でしかないですし、
    あなたが善良なファンであっても(そうである=言えば伝わると信じるから感想を書いてる次第ですが)、
    運営側からすれば話の通じないヤバいファンと即座に見分けるのは難しいわけで、仕方ないかと。
    (理由を説明して次回抜け穴をついてこられても困りますし。)

    • gasu_y より:

      コメントありがとうございます。
      イベントの規模に応じて危機管理が高くならざるを得ないというのはその通りだと思います。
      またあなたの考えるタブレットのNGの理由についてもわかりやすく説明いただきありがとうございます。
      運営上の無駄な手間をどこまでかけるのか、という点が垣間見られたのも人によっては意味のあることかと思い報告に含めています。
      貴重なご意見ありがとうございました。

  6. 匿名 より:

    注意を装った釈然としない感情の憂さ晴らしですよね悪質です
    企画に参加された方たちまで巻き込むような事はされないほうがよろしいかと

    • gasu_y より:

      コメントありがとうございます。
      どちらかというと今後新しいことやろうとしている人へこんなことがありましたよという報告です。
      展示できなかった場合にあなたの言うような憂さを感じるからこそ気を付けてね、という風にしたかったのですが構成がへたくそで申し訳ありません。

  7. 匿名 より:

    どのようなタブレットかはわかりませんが、単純にインカメラをリモートコントロールでフラスタ見にきた演者等を撮影される可能性とか、別の方が書いてらっしゃるように公共秩序に反するような画像がスライドされる可能性があったからだと思うんですが。
    過去にぬいぐるみを送るとかでトラブルになってたこともあるじゃないですか。

    正直公演直前の運営側はいちいち個別に対応してる余裕ないと思いますよ

    • gasu_y より:

      コメントありがとうございます。
      ぬいぐるみを送る企画がどれを指すのかはわかりませんが…フラスタやプレゼント関連ではいろんなトラブルがあるからこそもっと注意深く行動すべきであったのは間違いありません。
      そういった可能性について言及してくれた方がこちらとしては納得しやすかったのですが、他の方の指摘にもあるように次回以降の抜け穴として使われても困るので今回の対応なのかなーとは感じています。
      公演直前に対応している余裕がないのは間違いないので、冒頭にも書かせていただいたとおり怪しいものは事前に相談したほうがいいね、という記事のつもりです。

  8. 匿名 より:

    危機管理からは当然だとは思います。
    書いていなかったということは、「運営が想定していないこと」と肝に命じるべきだと思いますよ。
    また、昨今ではスマホ等が原因の事故が世界で多発しています。
    もし、展示中にそういう事態が発生すればあなたはどうするんですか。
    出品側も運営側もそういうレベルの危機管理が必要なわけですよ。

    厳しい言い方ですが、こういう一般常識がわかるまではフラスタに関わらないでいただきたいと思います。

    • gasu_y より:

      コメントありがとうございます。
      厳しいご意見ありがとうございます。
      レギュレーション内に書いていないものでもOKのものもありますが、すべてをレギュレーションに記載するのは無理なので書いていないものは基本想定外なので何を言われても仕方ない覚悟が必要、そうならないためには事前協議が必要だと思うのは私も書いたとおりです。
      出品側も運営側も~が一般常識とおっしゃっておりますが、スマホが原因で事故が起きるのはわかります。
      例えば、フラスタについているLEDや回転の仕組みなどの電源を使用する仕組みも当然発火のリスクなどはあると思いますが特に記載はなく展示もOKの場合がほとんどです。
      その差を考えて危機管理に関してのレベルを想定するのは運営であって今回はそれを満たせなかったからNGが出た、と考える人もいるのではないでしょうか?
      動くタイプのフラスタの出品者はそれが原因で火災が起こって等を全ての出品者が想像しているのでしょうか?
      一般常識=あなたの常識ではないわけですが、あなたが言うほど広く全ての出品側もそういうレベルの危機管理が必要だと考えているとは私には考えづらいです。私は一般常識ではないと思ったので今回情報を伝える目的で記事を書いております。これが一般常識でないと思ってるのが私含めごく一部であれば、ただの勘違い野郎なのでそれで済む話ですが、ツイッター上の反応を観測する限りでは一般常識ではない印象を受けます。
      今回のNGの件はアマチュアの出品者のなっていない危機管理をプロである運営が止めた、という構図だと思いますが、もしあなたのおっしゃるように出品者にそういうレベルの危機管理が求められているのであればおそらくレギュレーションはより厳しいものになり、必要に応じては誓約書なども書く必要があると思います。
      それを報告した記事ではあり、いただいたご意見に関しては受け止めさせていただきますが、本当に一般常識と言えるのか疑問な言葉であり、ご忠告として参考にとどめさせていただきます。

      • たかはし より:

        横からすみません!
        私も一般常識(笑)とは思いませんが、前例のない事かつ他人からお金を集めて実施する企画の割には「確認した方がいいかも」っていう意識が足りなかったんじゃないかとは思います。

        • gasu_y より:

          コメントありがとうございます。
          おっしゃる通り、やりたいことばかりに目がいってその他のことに対して当時の自分達はやったつもりでも、やはり客観的に見ると意識が足りてないと思います。
          失敗談を出すことで自分達も精進しつつ、これから企画を起こそうとする人にも何か伝わればいいな、と思っています。

      • 匿名 より:

        >今回のNGの件はアマチュアの出品者のなっていない危機管理をプロである運営が止めた、という構図だと思いますが、もしあなたのおっしゃるように出品者にそういうレベルの危機管理が求められているのであればおそらくレギュレーションはより厳しいものになり、必要に応じては誓約書なども書く必要があると思います。

        今回のあなたの行動はその「レギュレーションが厳しくなる」ということに繋がりかねない行動です。同人界隈でもそうですが公式が明示しておらず、常識的に考えて明らかに白ではないことはするなということです。

        • gasu_y より:

          コメントありがとうございます。
          プロである運営の中でも意見が統一されていなかったので今回のような対応になったのかと思います。
          実際にこのライブの後からタブレット等の電子機器についてが明文化されました。
          運営会社によってはタブレットや電池を使用した駆動を許可している例もあり、常識的に考えて白、というラインが難しいと個人的に感じました。

  9. 匿名 より:

    オ○ニー失敗したって話か

    • gasu_y より:

      コメントありがとうございます。
      それだけではありませんが、フラスタを送る中に自己満足の要素もある程度含まれますので、広義で言えばあなたの言うことに当てはまるのかもしれません。

  10. 匿名 より:

    運営からみると、テロの可能性も排除できませんからね。スマホ型発火装置、タブレット型爆弾なんてのもありますし、そういう物は外観では判別できません
    昨今では声優さんへの脅迫・嫌がらせも多発するなか、もし本当に危険物なら取り返しがつかない
    かといって、まさかあなたに「爆弾ですか?」なんて聞けるはずもない。下手にダメな理由を答えて、次にその穴をつかれてはさらにまずい
    危機管理としてはベストに近い対応だと思います

    あなたに悪意がないのは百も承知ですが、運営・経営ってのはそこまで考えなきゃならないので、今回の件はちょっと軽率じゃないかな、と個人的には思います

    • gasu_y より:

      コメントありがとうございます。
      おっしゃる通りだと思います。
      いつもシンプルなフラスタを特に何か言われることもなく送っていたので、そういうった意識が希薄になっていたのは間違いありません。
      こういう変わったものを企画する予定は今のところありませんがもし次回があれば善処したいと思います。

  11. 匿名 より:

    画像が切り替わるという時点で、アウトなエログロが映る可能性があるし、
    中身を事前に見せるにしても、偽装工作なんていくらでもできちゃうから、
    運営側にしたら置けないでしょうね。誰が責任取れるのか、という話で。
    イラスト描いた側は問題ないと思っても、運営は出したくない、ってラインもあるだろうし。
    同人身の表紙とか、オタ感覚と一般人の感覚では受け止め方全然違うし。

    • gasu_y より:

      コメントありがとうございます。
      パッと見で確認できるイラストとタブレットの違いはその辺ですかね…
      これから新たなフラスタがたつ季節でもありますし、その辺の参考になれば幸いです。

  12. 匿名 より:

    語弊があるかもですが、いくらお金や手間をかけようともフラスタは100%自己満足。
    勝手に盛り上がって、勝手に企画して、勝手に押しつけているに等しい代物である以上、
    運営側にNGと判断されたら、素直に受け入れるしかないのではと思います。
    (「安全管理」のもとに無断で撤去されていても仕方がない気がします)

    運営側にとっては何の利益もないどころか、人的コストや様々なトラブルへのリスクを
    負っている中での総合的な判断と思われるので、さらに個々の説明や対応を求めるのは酷かなぁと。

    今後のフラスタ企画への注意喚起・参考事例としては有益な記事だと思いますが
    「理解はするが納得はしていない」「直近に言われて大変だった」みたいな話は
    別の記事に分けた方が良かったんじゃないかと思います。

    • gasu_y より:

      コメントありがとうございます。
      自己満足の要素が大きいのは間違いありませんが、どこまでもらう方が何かを感じてるのかはわからないので100%かどうかは議論の別れるところだと思います。
      ただし、イベント運営会社にとってはいいことはほぼないのはおっしゃる通りだと思います。
      主観や感想が入ってることについては、ただ単に事実をのべて注意換気を促すよりも、実際の経験を踏まえた方が話が耳に届くかと思いそうしています。大変なことや悲しい思いは普通であれば避けたいと思われるのでそういう部分も含めて記事にしたのは私のスタンスです。
      文章力があれば単なる事実の列挙でも人の意識に残るのかもしれませんが、残念ながら私の技量ではそれが難しいのでこうさせていただきましたが、今後精進したいと思います。
      冷静な分析とアドバイス、感謝いたします。

  13. 匿名 より:

    少し考えれば運営に迷惑もかかるしやめたほうがいいと誰かが気付くハズのこの企画に何故500人もの支援者が付いたのか気になったので該当する企画等のページ等読ませて頂きましたが、フラスタにタブレットを展示の様な話は企画説明の際に一切出ていませんでしたがどういうことなのでしょうか?まぁ記事中にも企画者ともうひとりで進めたように書かれているのでタブレットの展示は支援者へのサプライズ的な発想で企画したのでしょう。支援者への説明も無く。それなら500人超の支援者が出るのも頷けます、企画主の考えるフラスタの企画の半分しか説明してないようなものですものね?言い方は悪いですが、”グリマスのラウンジ合同でフラスタを出す”という言葉で釣ったようにしか見えませんでした。タブレットの件は企画進行中は一切表に出さず、支援者にはタブレット展示の説明も当日まで無し、当日フラスタには渋々変更したイラストボードを展示し、若干タブレットのことを仄めかしつつ、これが本来のフラスタあったかの様に当日フラスタ展示成功の写真を上げ、企画終了しておられましたね。しかしこの記事はいかにも500人の支援者が納得したからタブレットフラスタ展示の企画を行ったように書かれているのが非常におかしな点だなと感じました。おまけに今更になって、実はタブレットで展示予定で運営から断られたんですと話を突然蒸し返し、アイマスフラスタで運営から展示NGを出された話とのタイトルで記事を出す辺り非常に悪意を感じます。読み手を引きつけるにはとても良いタイトルだとは思いますが、他者から見れば内容も含めてただの運営批判としか捉えられないです。注意喚起としてもとても良くできた記事だと思います。この記事のおかげで今後アイマスライブでタブレットをフラスタに展示するPは出てこないと思いますよ。長文失礼しました。

    • gasu_y より:

      コメントありがとうございます。
      わざわざ企画のページまで確認しにいっていただきありがとうございます。
      少し考えれば、とあるようなことに考えが至らず結果としてこの記事のような事態になったのは事実です。
      仄めかす、釣るといったワードに関しては私たちの予想よりも規模が大きくなりやれる中で私たちが企画にとって最善だと思った手段をとった結果なので順序が逆であり、そういわれるのは不本意なのですが、それを証明する手段はありませんし、人によってはそうとらえられるかもしれません。
      私が企画者として未熟だった、それは間違いありません。しかし、私以外にも企画をたてて、つい企画の方ばかり向いてしまって周りの事に目が届きにくくなる方がいらっしゃるのではと考え記事を書いたので注意喚起になるのであれば幸いです。
      タブレットについて今後どうなるかはわかりませんがこの記事を読んで運営と協議して出す人が現れるかもしれないですし、あなたのおっしゃるように出す人は現れないかもしれません。それはこの記事を読んで企画をたてる人がどう感じるかだと思います。それでも何も情報がないよりは、つたない文章でもあった方が役にはたつのではないかと思っています。

  14. 匿名 より:

    普通に面白い企画だとは思いますので、
    そういう発想力は、別の場所で発揮されることを期待します。

    個人的には、こういった新しい企画を運営側と相談しようとする客が減ってほしいです。
    そもそも相談すること自体が運営の負担増になっているでしょうし、
    フラスタは客側が必要以上に創意工夫を凝らす場ではないと思うからです。

    客側の考える「新しいこと」は、運営側からすると「想定外のこと」になります。
    運営側は予定通り会場設営、撤去を行い、イベントを無事進行することに注力しますので、
    想定外のことは「面倒くさい」で排除されるのは当然ではないでしょうか。

    タブレット設置がNGだったのは、「それに対する負担が厚意でできる範囲外」にあるからで、
    あなたはその負担の一部を認識している訳ですし、運営側の回答で納得するべきです。
    その回答の理由を追求する行為は、
    「これをなぜ運営側の厚意でできないのか?」
    と他人に厚意を強要しているように感じます。

    タブレット設置による運営側の負担を上げるとすると、
    ・テロや火災などの事件事故への対策
    ・表示されるデータが公序良俗に反しないかの確認
    ・以降フラスタに付属する電子機器の大型化、多様化
    あたりでしょうか。

    運営側は数千~数万人を相手にしますので、
    フラスタ一件についての危険性、負担が軽微であっても、
    それが数十~数百となった時にどうなるかを必ず考えます。

    新しいこと(想定外のこと)をしないというのも、
    客側に求められている協力の一つではないかと考えます。
    フラスタを送るにしても、運営側に必要以上の負担を強いない一般的なものにするべきです。

    また、同じように悲しい思いをする人が今後出ないようにするためには、
    「許可されるかどうかわからないものは企画しない」
    ということを伝えるべきだと思います。

    • gasu_y より:

      コメントありがとうございます。
      私はアイマスライブの最古参ではないのでユーザーフラスタの起源と言うものは存じ上げておりません。
      みなさんがおっしゃるように運営には何の得もない行為について、最初からその道が運営によって用意されてたとは考えにくく、誰かが運営と相談してやったのかなぁと想像してます。(調べてみましたが出てきませんでした…明確な答えをお持ちの方がいらっしゃるなら知りたいところです。)
      今は当たり前のように定着しているものも最初は想定外だった、ということはいろいろ探せばあると思います。なにか新しい試みに対して受け入れるか拒否するかを決めるのは運営の領域ではないかとおもってます。(という風に考えて私は記事を書いてます。)
      実際に周年ライブほど人員や手間を割けない小規模イベントでは運営側からのフラスタは出せないとの通達などもたびたび見受けます。
      確かに運営にはライブの全力のためにできるだけ負担をかけてほしくないという意見もあるとわかりますし、そう思って私たちも相談を控えてました。(結果として想定外のことでありかえって迷惑をかけてしまったのは記事の通りです。)
      型にはまった事以外をするな、という記事は内容的に残念ながら私にかけるものではなく、書いたところで新しいことをやろうとして失敗したやつが何をいってんだ?と受け入れがたいものになるので私の方で書く予定はございません。
      そういう確固たる意見をお持ちなのであればご自身で何かしらの発信をすることをおすすめします。

      ところで、『回答の理由を追求する行為は、「これをなぜ運営側の厚意でできないのか?」と他人に厚意を強要しているように感じ』るとのことですが、理由を聞いただけでそのように感じるのは少し議論が飛んでいる気がします。
      理由を答えてもらうことと厚意を受ける(=展示してもらう)ことはまた別の問題ではないでしょうか。提示されたレギュレーションは守っており、納得のために理由が欲しいと思うのはそんなに不自然なことでしょうか?
      私の勝手な想像や他の意見にもあったようにタブレットNGな理由を提示できない理由があったのだと思われますが、厚意を受けているんだから議論の余地も質問の余地もない、というあなたの考え方であれば上記のように感じるのでしょうか…

      • 匿名 より:

        横から失礼いたします
        経営、という立場から言わせていただきますと、直接利益にならないことは全て厚意・投資である、と言えます
        例えば、冷蔵庫を買ったら配送無料、などはサービス=厚意であり、顧客確保のための投資、となります
        逆に、お客様からさらなるサービスを求められても、店には断る権利があります
        その際、店の説明は『当店ではサービスしておりません』のみです。(これには、下手な理由付けでつけこまれるのを防ぐためという面もあります)
        それでも納得されないお客様には、責任者対応となります。
        これは、冒頭にも書きました『直接利益にならないこと』、つまり厚意・投資にあたります
        誠心誠意ご説明申し上げてご納得頂き、気持ちよくお買い物を終えて頂きたいという厚意、顧客をつかみ、次も買ってほしいという投資です

        今回の件を上記の例えに当てはめると
        従来のフラスタ=配送無料サービス
        タブレット=さらなるサービス
        となります。確かに、さらなるサービスをしないとはどこにも書いていません。しかし同時に、さらなるサービスをしますとも、どこにも書いていないのです
        タブレット不可とは書いていなかった、しかし可とも書いていないなら、タブレットはレギュレーション内、とは言い切れないのではないでしょうか
        ならばその説明は、当運営では不可です、のみであり、それ以上の説明は責任者対応という厚意・投資になるのではないでしょうか
        説明を求めるのが厚意、とは、そういう事だと思います

        もちろん、理由が知りたいというのは当然だと思います。しかし、その説明には常に『お客様を不快にさせない・悪者にしない・また来て楽しんでほしい』という
        厚意・投資が入っている事を知っていただけたらな、と一経営人として思います

        新しい事をやるのは大事です。アイマスに限らず、あらゆるものは新しい挑戦で発展してきました
        ですが、まず最初に『我々は客である』という意識が重要ではないでしょうか
        客には見えないものが運営には見えている、それを踏まえた行動こそ、大事なものだと思います

        • gasu_y より:

          コメントありがとうございます。
          元々のコメントの方がどこまで考えていたのかはわかりませんが大変わかりやすい説明で納得できました。
          注釈感謝しますm(__)m

  15. 匿名 より:

    電子機器についてレギュレーションに明記されるようになったから結果オーライ!

    • gasu_y より:

      コメントありがとうございます。
      確認不足で申し訳ありません。シンデレラのライブにはまだ注意事項出ていないようですが、どちらに記載があったのでしょうか…

  16. 匿名 より:

    フラワースタンドは、プレゼントと同じようにお送りした先の方の所有物になるのかと思っていましたので、タブレットが私物で回収されることを想定されているのに驚き、フラワースタンドというのはそういうものかと勉強になりました。

    • gasu_y より:

      コメントありがとうございます。
      フラワースタンドに関しては台座の部分などは基本的にお花屋さんの持ち物でそれを使って製作している場合が多いのでほとんどの場合では送るだけでなく回収についても説明されています。
      フラワースタンドに使用したパネルなど、花屋さんから返却の場合もあれば破棄をお願いすることも可能です。

  17. 匿名 より:

    フラスタについて詳しく知らなかったのでとても勉強になりました

    1人1人を大事にした素敵な企画だな〜、と思いつつもact4の長いフラスタ列を体験した後だと仮にレギュレーション的にOKが出ても難しそうだとも感じちゃいますね。担当が映ってるときに写真撮りたい!って列が進まなそうで。自分なら桃子が出るまで何回も並んじゃうかも(笑)

    • gasu_y より:

      コメントありがとうございます。
      今振り返るとなかなか無謀だったなと思うことも多々あり、おっしゃるようにアイドル待ちの問題も出るはずでいろいろと難しかったんじゃないかと思います。

タイトルとURLをコピーしました